Ranking
ランキング
-
1
ビタミックスコンプリート
通常価格 ¥5,184通常価格単価 / あたり - 2
- 3
-
4
Vivant All In One Gel
通常価格 ¥7,480通常価格単価 / あたり -
5
Easydew RX ポストレーザーモイスチャーエッセンシャルミスト
通常価格 ¥2,860通常価格単価 / あたり -
6
Easydew RX ゲルドレッシングマスクシート 1箱(5枚入り)
通常価格 ¥4,180通常価格単価 / あたり -
7
Ogshi(おぐし)
通常価格 ¥10,584通常価格単価 / あたり - 8
-
9
イラストリアスデイクリーム
通常価格 ¥11,000通常価格単価 / あたり - 10

医師として15年以上、美容医療や健康・アンチエイジングに携わってきました。
現在は美容皮膚科クリニックを運営しながら、最先端の再生医療にも取り組み、肌再生やエイジングケアのスペシャリストとしてその可能性を日々追求しています。
医学的に信頼できる情報をできるだけわかりやすくお届けし、美容や健康に興味のあるすべての方が、自分らしく充実した日々を過ごせるよう、少しでもお役に立てれば嬉しいです。医師の私自身がとくに良いと思うものを厳選してご紹介していきます。
長谷川悠
Blog
ブログ
すべての記事を見る-
生理周期とホルモンが肌に与える影響|ニキビや肌荒れを防ぐスキンケア方法
「生理前になると必ずニキビができる」「生理中は肌が敏感で化粧水がしみる」——そんな悩みは、多くの女性が経験しています。 実はこれ、女性ホルモンの分泌量の変化が大きく関わっているのです。 この記事では、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量の変化を表で解説しながら、周期ごとの肌の特徴と最適なスキンケアをご紹介します。 生理周期とホルモンの基本 エストロゲン(卵胞ホルモン)は、主に卵胞期から排卵期にかけて増加し、コラーゲン生成やヒアルロン酸産生を促進します。これにより、肌のハリ・潤いがサポートされます。 プロゲステロン(黄体ホルモン)は、排卵後から黄体期にかけて分泌が増加し、皮脂分泌を促進します。これが原因でニキビや毛穴詰まりが発生しやすくなります。 生理周期とホルモン量の変化 周期の時期 ホルモン分泌の特徴 肌の状態 スキンケアのポイント 卵胞期(生理後〜排卵前) エストロゲンが上昇、プロゲステロンは低い 肌が安定しやすく、透明感・潤いが増す 積極的な美容ケアに最適(ピーリング石鹸、美容液) 排卵期 エストロゲンがピークを迎え、その後低下 皮脂分泌がやや増える、毛穴が詰まりやすい 毛穴ケアや皮脂コントロールに注力 黄体期(排卵後〜生理前) プロゲステロンが増加、エストロゲンは低下 ニキビ・肌荒れ・むくみが出やすい 抗炎症スキンケア(ナイアシンアミド・ビタミンC)、刺激ケアは控える 生理中 両ホルモンともに低下 肌が敏感・乾燥しやすい 低刺激・高保湿中心。施術は避けるのが無難 生理周期ごとの肌トラブルと対策 卵胞期(肌が安定しやすい時期) この時期は「美肌ホルモン」と呼ばれるエストロゲンの影響で、最も肌が安定しています。美容液やピーリング石鹸などの積極的なケアに最適です。...
-
健康志向のあなたへ:アミノ酸の効果と最適な摂取法|体作りと免疫力アップに必須
アミノ酸は体をつくる最小単位であり、筋肉の回復や免疫の維持、ホルモンや酵素の材料として働く重要な栄養素です。運動を始めたばかりの人や健康に気を使い始めた大人は、食事で十分なアミノ酸を確保することで疲労回復や筋力維持、体調改善につながります。 1.アミノ酸とは何か アミノ酸はタンパク質を構成する小さな分子(最小単位)です。20種類のアミノ酸がさまざまな順番・組み合わせでつながることで、無数の種類のタンパク質ができます。20種類のアミノ酸の内、人の体内で合成できない9種類は必須アミノ酸と呼ばれ、食事からの摂取が必要です。タンパク質を家具に例えると、アミノ酸はその家具を組み立てるネジや板のようなもので、十分な数と種類がなければ体の組織はうまく作れません。 💡重要:アミノ酸はタンパク質を構成する最小単位。9種類の必須アミノ酸は食事で意識的に摂る必要があります。 2. アミノ酸の種類と特徴 必須アミノ酸にはロイシン、イソロイシン、バリン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、ヒスチジンがあります。これらは、体内で合成できないため食事から摂らなければいけません。ロイシンは、筋タンパク合成を特に強くする刺激の役割があります。分岐鎖アミノ酸と呼ばれるロイシン、イソロイシン、バリンは筋肉で直接利用されやすく、運動中や運動後の回復に関与します。また、体内で合成可能な非必須アミノ酸には、グリシン、アラニン、セリン、チロシン、グルタミン酸、アスパラギン酸などがあります。 3.体の中の主な働き方 ①タンパク質の材料:筋肉・臓器・皮膚・髪・爪といった体の構造をつくる。修復にも利用される。 ②エネルギー源:アミノ酸1g = 4kcal ③生理機能の調整:ホルモンや神経伝達物質の原料。免疫系にも関与。 ④疲労回復や運動パフォーマンス:筋肉のエネルギー源になり筋分解を抑える。免疫力を維持し回復を助ける。 ✅ポイント:運動後やケガ・病気からの回復時、日常の免疫維持には、意識的にアミノ酸(タンパク質)を摂ることが大切です。 4.どうして今アミノ酸の摂取を意識するべきか アミノ酸(タンパク質)を食事で十分に補えないとトレーニングやケガ・病気からの回復が遅れ、QOLが低下し筋力向上が望めません。 加齢により筋肉量は減りやすいため、中高年は特にたんぱく質とアミノ酸の確保が重要です。 忙しい生活で食事が偏る場合はサプリメントなどによる補助が必要です。 5. 具体的な失敗談と改善例 週3回の筋トレを始めた30代男性が食事を変えずにカロリー制限も行って、体重は減ったが筋肉量も落ち、疲労感や風邪をひきやすくなった。アミノ酸サプリメントを取り入れることによって、徐々に改善していった。 ⚠️注意:運動量を増やしても食事(タンパク質)を増やさないと筋肉がなくなる場合があります。 6. 一日のアミノ酸(タンパク質)摂取量 一般的に推奨されるぱ大人1日のたんぱく質( = アミノ酸も同量)は体重1kg程度約0.8gですが、運動習慣のある人や筋肥大を目指す人、高齢者は1.2〜1.6g以上を目安とされています。必須アミノ酸の摂取量は体重1kgあたり、イソロイシン20mg, ロイシン39mg, リシン30mg,...
-
サプリメントの品質
本記事は、美容皮膚科医・医学博士の長谷川悠が監修・執筆しています。 医療機関でのみ取り扱うドクターズサプリメントをご存じですか? 医薬品ではカバーしきれない栄養成分を飲みやすく、そして安全に患者様に提供できるので、私たち医師も大変お世話になっています。 このドクターズサプリには、他の市販のサプリメントにはほとんどない6つのこだわりがあるので今回ご紹介します! ①成分配合へのこだわり 成分には、組み合わせると相乗効果があったり吸収効率を高めるもの、逆に組み合わせると効果が落ちるものがあります。そのため、成分配合はサプリメントにとってとても大切です。 ②原材料選択へのこだわり 原材料の選択はとても重要です。単位当たりの成分濃度が高い(高力価)のものでかつ、身体に負担のないものを常に探し使用しています。 ③製造方法へのこだわり 胃で吸収した方がいいのか、腸で吸収した方がいいのかでコーティング法を変えています。 ④最適な製品形状の選択 飲みやすく吸収しやすいように、ソフトジェル、カプセル、錠剤、顆粒、粉末と様々な形状で作られています。 ⑤保存性へのこだわり 遮光性が高く防湿性も高いため品質維持に最適なアルミパックを使用しています。 ⑥厳密な品質検査 原材料受け入れ時点の成分検査・重金属検査・微生物検査、完成した時点での成分検査・物性検査・微生物検査と製造過程で二重以上の検査を実施しています。 当院で特に人気なのは、『ビタミックスコンプリート』『必須アミノ酸』『C1000+B』です!ぜひ、お試しください。 ✒この記事を書いた人 長谷川 悠(美容皮膚科医/医学博士) 美容医療歴15年以上。再生医療にも携わる現役医師として、信頼できる美容・健康情報を発信中。

クリニック公式LINEアカウントでは、お得情報をお届けしてます!
この機会にLINE登録したらオンラインショップ送料無料!になります。