医師監修|目周りの血流を改善して青クマ・くすみ・むくみを解消する方法
初回公開日:2025年10月7日
執筆:長谷川 悠 医師(You’s Clinic Aoyama院長)
目周りの血流が悪くなると?
鏡を見たとき、ふと感じる「疲れて見える」「老けて見える」「目の下がくすんでいる」。 実はその多くが、“目周りの血流低下”によるものです。
眼の周囲は皮膚が非常に薄く(約0.6mm)、その下に毛細血管が網のように張り巡らされています。 この血流が滞ると、酸素や栄養の供給が減り、代わりに老廃物や二酸化炭素が溜まります。 その結果、次のような変化が現れます:
- 🔵 青クマ:脱酸素ヘモグロビンが増え、皮膚を透過して青黒く見える
- 💧 むくみ:静脈・リンパのうっ滞による水分貯留で目袋のように膨らむ
- 🌫️ くすみ:酸素不足で角質の代謝が低下し、肌トーンが下がる
- ⚡ 疲労感・頭痛:眼精疲労により肩こり・頭痛・集中力低下を引き起こす
- 🧬 老化促進:慢性的な血流低下は線維芽細胞の働きを悪くし、コラーゲン産生を低下させる
つまり、目周りの血流低下は「美容上の悩み」だけではなく、組織の代謝・神経・循環に影響する“生理学的問題”でもあるのです。 この記事では、この血流低下を引き起こす原因と、医師が推奨する改善法を医学的根拠とともに詳しく解説します。
1. なぜ血行が悪くなるのか?
眼周囲は内頚動脈系(眼窩動脈→眼瞼/結膜動脈枝)から酸素と栄養を受け、表皮〜真皮の毛細血管網・皮下の静脈/リンパ・深部の筋層(眼輪筋など)が連動して流れます。PC/スマホ作業で表情筋が持続的に緊張すると毛細血管が圧迫され、静脈とリンパの流れが悪くなりうっ血・浮腫が生じます。交感神経優位(ストレス/睡眠不足/カフェイン過多/喫煙)では末梢血管が収縮し、さらに血流は低下します。
2. 血流低下が招く美容・機能的トラブル
- 青クマ/くすみ:静脈うっ滞・脱酸素Hbの増加による色調変化
- むくみ・眼袋:毛細血管内圧上昇→間質への水分漏出、リンパうっ滞
- 皮膚老化:酸素/栄養供給低下→線維芽細胞の産生能低下(コラーゲン/エラスチン量減少)
- 眼精疲労:虚血・酸化ストレスの増大、毛様体筋(モノを見るときに水晶体の厚みを調整してピントを合わせる筋肉)緊張
3. 対策①自律神経の正常化
3-1. 睡眠・呼吸・光環境
- 就寝60分前からブルーライト(スマートフォン・PC・テレビ等の液晶やLED照明から発生)回避、室温18〜20℃、就床時刻を一定に。
- 4-0-8呼吸(4秒吸う→8秒吐く)を5分:迷走神経優位→末梢血管拡張。
- 夕方以降のカフェイン・ニコチンは血管収縮と睡眠の質を下げるため最小限に。
3-2. 体液循環を促す習慣
- 枕はやや高め(2〜3cm上げる)で静脈の流れを良くする。
- 1時間ごとに20秒、6m以上先を眺めて毛様体筋の脱力(20-20-20法応用)。
対策②温熱療法・ドレナージ:うっ滞と浮腫を解消
4-1. 温熱(ホットアイ)
40℃前後×10分を目安に、就寝前または朝のルーティンに。マイボーム腺機能を改善し涙液を安定化させる→眼精疲労の軽減にもつながります。
対策③マッサージ(自己ケア)
- 薬指で、眼下内側→外側(こめかみ)→耳下〜鎖骨へ「なでる圧」で流す。
- 摩擦低減のためアイセラムやジェルなどを併用。赤みが出るような強い圧はNG。
対策④外用スキンケア
| 成分 | 医学的作用 | 使い方の要点 |
|---|---|---|
| ナイアシンアミド | 微小循環・バリア機能改善、色むら均一化 | 朝晩に使用。刺激感が出にくい。 |
| カフェイン | 血管収縮で浮腫軽減、静脈還流促進 | 朝に使用。夜は避けやすい。 |
| ビタミンK誘導体 | 毛細血管の脆弱性低減、青クマ対策 | 目周りの専用クリーム等で継続的に。 |
| ペプチド複合体 | 真皮リモデリング、内皮機能サポート | 朝晩使用。3か月単位で評価。 |
対策⑤栄養・サプリメント
| 成分 | 生理学的効果 | 目安量(一般例) | 備考 |
|---|---|---|---|
| ビタミンC | コラーゲン合成、毛細血管強化、抗酸化 | 500〜1000mg/日 | 分割摂取で血中濃度を安定化。 |
| ビタミンE | 脂質膜保護、末梢循環改善 | 100〜200mg/日 | 抗凝固薬等使用中の場合は医師に相談してください。 |
| ポリフェノール(レスベラトロール等) | NO生成促進、血管内皮保護 | 製品規格に準拠 | アルコール摂取量は適正管理。 |
| 鉄/亜鉛 | 貧血改善、代謝酵素活性化 | 検査の上で補充 | 定期的な検査を推奨。摂取量を守ってください。 |
| NMN/CoQ10 | ミトコンドリア活性⬆︎、ATP産生⬆︎ | NMN摂取目安量 125〜250mg/日 | NMNは40歳前後から年齢に合わせた量を摂取。 |
対策⑥医療・美容施術:即効性と根本的な改善
7-1. 点滴/局所注射療法
- 高濃度ビタミンC点滴:抗酸化作用・毛細血管透過性の正常化、くすみ軽減。
- プラセンタ注射:血管新生・抗炎症・創傷治癒促進。
- PN(リジュラン等)、PRP、エクソソーム、成長因子などの注射:真皮の細胞外マトリクス改善、微小循環サポート。
- 幹細胞培養上清液点滴/エクソソーム点滴:血管内皮修復・抗炎症・組織再生を促す。
- コラーゲン(ベビーコラーゲン等)注入:コラーゲンの補充・組織の再生を促す。
- 目周り用の溶ける糸:血管新生、線維芽細胞増殖・活性化による細胞外マトリクス(コラーゲン等)産生、組織再構築
7-2. 機械系
- 近赤外線(NIR)/LED:NO放出促進・ミトコンドリア活性化・血行促進。
- 高周波RF:真皮加温で線維芽細胞活性化、血流とハリ改善。
7-3. その他
- 脂肪突出/隔壁ゆるみによる影響が顕著:手術/注入の適応評価(専門医の診断下)。
- 色素/茶クマ混在:レーザー/トーニング+血流改善の複合戦略。
8. 1日の実践例
朝:冷水洗顔→(カフェイン配合)アイジェル→日中は毎時20秒の遠望(遠くを見る)休憩。
夕〜夜:カフェイン控えめ、ぬるめ入浴→ナイアシンアミド/ペプチド配合アイクリーム。
就寝前:40℃×10分のホットアイ→マッサージ→4-0-8呼吸5分→なるべく同時刻に就寝。
適宜:ビタミンC/Eやポリフェノールの補助、不足している場合は鉄分・亜鉛の補充、必要に応じクリニックへ。
9. よくある質問(FAQ)
Q1. 青クマは本当に血流改善で良くなりますか?
静脈うっ滞型(透見性の高い青色調)の場合は、温熱・自律神経ケア・外用/医療施術などを使用した血行促進で改善が期待できます。色素沈着や脂肪突出が優位な場合は別の方法を併用します。
Q2. 目元のケアはどれくらいで変化を感じますか?
自律神経/温熱/外用によるケアは2〜4週で体感が出るといわれています。医療施術は即時効果のあるものと数週〜数ヶ月(組織再構築)で徐々に改善が見られるものがあります。
10. 受診とホームケアのご案内
個々の原因(筋緊張・静脈/リンパ・色素・脂肪/隔壁)を見極め、最短距離で改善するには医療的評価が必要です。まずは診察で現状を明らかにし、生活・外用・施術の最適な組み合わせをご提案します。
🔗 You’s Clinic Aoyama|完全プライベートクリニックで医師による丁寧な診察を
🛍️ Vivant Store|医療機関専門のサプリメントを見る
🛍️ Vivant Store|医療機関専門のアイクリームを見る
安全性・禁忌・副作用について
自由診療:本ページで紹介する施術の多くは公的保険適用外です。
主な副作用・リスク:医療施術の場合、注射部位の腫脹・内出血・疼痛、アレルギー反応、熱感、紅斑、乾燥、色調変化など。
禁忌:妊娠・授乳中、重度の皮膚疾患、感染症、重篤な基礎疾患、抗凝固薬内服中など(医師判断)。
医薬品・機器の適応外使用:記載がある場合はエビデンスと安全性を確認のうえ医師が個別判断します。
費用の目安:初診料/再診料、施術費用はクリニックにより異なります。クリニックホームページでご確認ください。
参考文献・出典(一次文献・レビュー)
Ujita, Y., et al. (2024). Investigation of Choroidal Circulation Hemodynamics after Periocular Skin Warming. Scientific Reports, 14, 11582. ― 眼周囲を40℃に温めた際の脈絡膜血流と交感神経活動の変化を解析した最新報告。
Kim, J., & Lee, M. (2025). Periocular Aging Across Populations and Esthetic Management. Aesthetic Plastic Surgery, 49(2), 211–225. ― 眼周囲の老化パターン・血流・構造変化を国際的に比較し、審美的アプローチを解説。
Giron, E., et al. (2024). Interventional and Device Treatment of the Periocular Area. Clinics in Dermatology, 42(1), 102–113. ― ペリオキュラ領域におけるRF・レーザー・注入療法などの最新治療を整理したレビュー。
Pons-Guiraud, A., et al. (2024). Effectiveness and Tolerance of Multicorrective Topical Therapy for Infraorbital Dark Circles. Journal of Cosmetic Dermatology, 23(4), 1498–1506. ― 目の下のクマやむくみに対する複合外用製剤の有効性と安全性を検証した臨床試験。
中道 悠, 他. (2024). 微小血管系の多機能イメージングによる皮膚特性・機能の評価. コスメトロジー研究報告, 第32巻, 45–51. ― 皮膚表面からの血流・微小血管構造を定量化する国内研究。美容評価への応用例を提示。
Itokawa, T., et al. (2020). Correlation between Blood Flow and Temperature of the Ocular Anterior Segment in Normal Subjects. Diagnostics, 10(9), 695. ― 眼前眼部(まぶた・結膜など)の温度と血流の相関を示し、温熱療法の科学的根拠を補強。
中島 彩子, 他. (2020). 眼精疲労に対する鍼治療の効果:文献レビュー. Integrative Medicine Japan, 13(1), 12–19. ― 鍼刺激による眼周囲循環と自律神経調整作用を概観した日本語レビュー。
Mahé, G., et al. (2012). Assessment of Skin Microvascular Function and Reactivity in Humans. Circulation: Cardiovascular Imaging, 5(5), 720–729. ― 皮膚微小循環の反応性を定量的に測定する基礎的手法を提示。
Hughes-Large, J. M., et al. (2014). Niacin Receptor Activation Improves Human Microvascular Endothelial Cell Angiogenic Function under Lipotoxic Conditions. Atherosclerosis, 237(2), 718–725. ― ナイアシン(ビタミンB3)の血管内皮機能改善作用を示す細胞実験研究。
Smith, Y. R., et al. (1989). The Effect of Nicotinamide on Microvascular Density and Wound Healing in Rats. Journal of Surgical Research, 47(5), 465–469. ― ニコチンアミドによる皮膚血管新生促進・創傷治癒の改善効果を示した古典的研究。
執筆者プロフィール
長谷川 悠 医師|You’s Clinic Aoyama 院長/医学博士
専門:美容皮膚科・外科、再生医療
所属学会:日本美容外科学会/日本美容皮膚科学会/抗加齢医学会 ほか
経歴:順天堂大学医学部・同大学院卒。同大学病院、複数の美容クリニック勤務を経て現職。
免責事項
本記事は一般的な医学情報の提供を目的としており、個別の診断・治療の代替ではありません。症状・持病・内服薬の有無により適切な対処は異なります。受診の上、医師とご相談ください。
受診・問い合わせ
電話:03-5411-7482 / メール:info@yous-clinic.jp