生理周期とホルモンが肌に与える影響|ニキビや肌荒れを防ぐスキンケア方法

生理周期とホルモンが肌に与える影響|ニキビや肌荒れを防ぐスキンケア方法

「生理前になると必ずニキビができる」「生理中は肌が敏感で化粧水がしみる」——そんな悩みは、多くの女性が経験しています。

実はこれ、女性ホルモンの分泌量の変化が大きく関わっているのです。

この記事では、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量の変化を表で解説しながら、周期ごとの肌の特徴と最適なスキンケアをご紹介します。

生理周期とホルモンの基本

エストロゲン(卵胞ホルモン)は、主に卵胞期から排卵期にかけて増加し、コラーゲン生成やヒアルロン酸産生を促進します。これにより、肌のハリ・潤いがサポートされます。

プロゲステロン(黄体ホルモン)は、排卵後から黄体期にかけて分泌が増加し、皮脂分泌を促進します。これが原因でニキビや毛穴詰まりが発生しやすくなります。

生理周期とホルモン量の変化

周期の時期 ホルモン分泌の特徴 肌の状態 スキンケアのポイント
卵胞期(生理後〜排卵前) エストロゲンが上昇、プロゲステロンは低い 肌が安定しやすく、透明感・潤いが増す
積極的な美容ケアに最適(ピーリング石鹸、美容液)
排卵期 エストロゲンがピークを迎え、その後低下 皮脂分泌がやや増える、毛穴が詰まりやすい
毛穴ケアや皮脂コントロールに注力
黄体期(排卵後〜生理前) プロゲステロンが増加、エストロゲンは低下 ニキビ・肌荒れ・むくみが出やすい
抗炎症スキンケア(ナイアシンアミド・ビタミンC)、刺激ケアは控える
生理中 両ホルモンともに低下 肌が敏感・乾燥しやすい
低刺激・高保湿中心。施術は避けるのが無難

生理周期ごとの肌トラブルと対策

卵胞期(肌が安定しやすい時期)

この時期は「美肌ホルモン」と呼ばれるエストロゲンの影響で、最も肌が安定しています。美容液やピーリング石鹸などの積極的なケアに最適です。

排卵期(皮脂が増えやすい時期

ホルモンの揺らぎにより毛穴トラブルが出やすい時期。皮脂吸着系の洗顔料やノンコメドジェニック化粧品を選ぶと安心です。

黄体期(肌荒れ・ニキビが出やすい時期)

プロゲステロンの影響で皮脂分泌が増加。抗炎症成分配合のスキンケアを活用しましょう。糖質・脂質を摂りすぎない食事管理も大切です。

生理中(敏感になりやすい時期)

ホルモンが急低下し、バリア機能が低下。肌が敏感になるため、アルコールやピーリング系の強いケアは控え、低刺激な保湿に専念しましょう。

フェーズ ホルモン状態 肌の特徴 推奨スキンケア 医師が処方する例
月経期(1–5日目) エストロゲン・プロゲステロン低下 乾燥・敏感、赤みが出やすい 敏感肌用保湿・低刺激洗顔・UVケア 炎症抑制ローション、ビタミンCローション
卵胞期(6–13日目) エストロゲン上昇 水分量↑・透明感、肌の調子が良い 美白・毛穴ケアを強化 トラネキサム酸内服/外用、ピーリング
排卵期(14日目前後) エストロゲン高値ピーク 皮脂や水分バランスが良好 ニキビ予防を軽めに BPO外用、ビタミンA導入
黄体期(15–28日目) プロゲステロン上昇 → 後半低下 皮脂分泌↑、むくみ・ニキビ増悪、乾燥感も 皮脂コントロール+保湿強化 スピロノラクトン内服(成人)、低用量ピル、ナイアシンアミド配合化粧品

 

✅ ポイント

まずは「その時期に合った生活とスキンケア」が土台。
それでも残る“ざらつき・くすみ・毛穴詰まり”に、次項のピーリングが役立ちます。

肌リズムに合わせた“もう一歩のケア” ― ピーリングとは?

ピーリングは、薬剤や酸を用いて古い角質をやさしく除去し、肌のターンオーバー(生まれ変わり)を整える治療です。生活の工夫で整えた土台に対して、ピーリングは「詰まりをリセットし、次のケアの効き目を引き出す」役割を担います。期待できるのは、毛穴のざらつき・くすみの改善、ニキビの予防・軽減など。特に皮脂が増える黄体期のトラブル対策として、計画的に活用すると相性が良い治療です。

⚠️ 注意

赤み・乾燥・刺激感・一時的な悪化が起こることがあります。施術前後の紫外線対策と保湿、摩擦回避は必須。自己流で強い製品を重ねるのは避けましょう。

ピーリングの取り入れ方:ホームケアと医療機関の違い

ホームケア(ピーリング石鹸・化粧品):代表成分はAHA(フルーツ酸)やBHA(サリチル酸)。まずは週1〜2回から様子見し、しみる・赤みが続く時は中止。生理前〜生理中など敏感期は回数を減らすか休むのが安心です。軽いざらつき・くすみなら十分に手応えが得られます。
ピーリング石鹸については、こちらのピーリング石鹸をご覧ください。

医療機関のピーリング:グリコール酸・乳酸・サリチル酸などを肌質・悩みに合わせて濃度や接触時間を調整。ニキビ・毛穴・くすみ・小じわなどに高い効果を狙えます。3〜4週間に1回の継続が一般的。施術直後は日焼け・強いスクラブ・レチノールの重ね使いを避け、指示に沿って保湿を徹底しましょう。

💡 補足

「まずはホームケア → 十分な改善が得られなければ医療機関へ」という段階導入がおすすめです。周期でゆらぐ肌を、無理なく底上げできます。

美容クリニックでのピーリング治療

医療機関でのピーリング治療をお考えの方は、You’s Clinic Aoyamaの公式ホームページをご覧いただき、詳細な情報や予約方法を確認できます。

生理前・黄体期の肌荒れを改善する方法

スキンケア編

抗炎症化粧水(ナイアシンアミド入り)、鎮静作用のある美容液(CICA、アラントイン)、刺激が強いピーリングやレーザーは避けるのが無難です。

生活習慣編

7〜8時間の睡眠、適度な有酸素運動、ストレスマネジメント(ヨガ、深呼吸)が効果的です。

食事・栄養編

ビタミンB群(皮脂抑制)、鉄分(貧血予防)、オメガ3脂肪酸(炎症抑制)を積極的に摂取しましょう。

サプリメント編

生理前の肌荒れには、NMNやビタミンB群など美容サプリも有効。ホルモンバランスを整えるサポートに役立ちます。

生理周期と美容施術の相性

Q:ピーリングやレーザーは生理前にしていい?

A:生理前・生理中は炎症反応が強く出やすいため、できれば避けると良いです。

Q:ダウンタイム中に避けるべき生理周期は?

A:生理中は免疫力が低下し、回復力が落ちやすいので注意が必要です。

Q:医師がすすめる施術タイミング

A:卵胞期にピーリング・レーザー・注入施術などが最適です。黄体期や生理中は低刺激ケアやリラックスメニューが推奨されます。

まとめ

生理周期ごとにホルモン量が変化し、それが肌状態に大きな影響を与えます。卵胞期は攻めのケア、生理前〜生理中は守りのケアを意識することで、肌トラブルを予防することができます。

また、食事や生活習慣、サプリメントを合わせて取り入れることで、より効果的に肌荒れを防ぐことができます。

周期ごとに肌の変化を理解し、スキンケアを調整すれば、毎月繰り返す肌トラブルを大きく減らすことができます。

ブログに戻る